2019年
12月
08日
日
本。。

不透明水彩の技法書は今、ほとんどありません。透明水彩のものはたっくさんあります。
でもなぁ。。。
思うところは正直、私の絵のような絵を描から人が増えることが目的ではなく、「自分の絵を見つける手段としてガッシュという画材がとても有用である」という点なんです。
本を読んで(見て)、自分も、自分の絵をこな画材で見つけたい!と思えること。。
そうすると。。難しいなぁ。。
どうしたらいいのか。。悩んでいます。
出版社の担当の方もすごく考えてくださっていて、ブログ、個展などで私の絵を見てくれている人、教室の人からご意見をいただいてくださいと言われました。
さて。。不透明水彩の本を出すにあたり。。初めて、ここをのぞいてくださっている皆さんに、お願いがあります。
どういう本にしましょう。。
ガッシュはそうとばかりではないのだけど、修正しながら描き進められるのが利点です。
だから、画像で説明することが行ったり来たりで難しい。
そうすると、動画付き、つまり、QRコードでもつけて製作の過程が見えるようなものにするという方法もあります。
そうすることで、技法の説明のための画像が紙面を占領する面積が減ります。これは1つ有効。
ガッシュの特徴を使って描いた私の絵はたくさん見ていただきたいので作品掲載の割合を増やす。
そして画材の説明はきちんとして、おすすめのものは載せる。
1番大事な、絵を作るときの考え方や画材でできる可能性についてたっぷり文章で伝える。。
今思っているのはそんな感じです。
どうでしょうか。。
画像は今日描きかけた油彩のモチーフ。。小さな絵にします。
2019年
12月
04日
水
つけ?いやご褒美?

2019年
12月
02日
月
2日連続で人物スケッチでした。
どちらのモデルさんもとても素敵!!
真ん中の画像のモデルさんは現役のモデルさん!画像をアップしてOKということで、美しい画像を一枚!
ヘップバーンみたいな人だ。。
ただ、美しい姿を写し取るというより、何か、絵にしたい。。そんな気持ちからちょっと苦しんで描いてみました。
満足しない。。これからの仕事に繋がると思う。
さっとできない不器用さみたいなものが私にはいつもあります。
2019年
11月
28日
木
つづき、んー

隙間で野菜スープ作って、洗濯した。
教室が午後からあって、正直、皆さんの素直に絵に向かわれている姿とその絵にやられてしまった。絵描きさんはどっち?
私が勉強になってる。。もっと素直に描かなくちゃ。。。描かなくちゃ。。
私のはマァマァ描ける人の絵になってないか?
と反省。
仕上げる時にはこれ!これでいい!と思っているのですが、ダメだぞ、先に進まないと。どこへ行きたい?
昨日から娘の横顔を描いてみています。
似てきたけど。。んーーー
これを進めるときっと私としては面白くない絵になる。いつもの通り。
ん、一回壊します。
今日、教室で「どこかいらないところを消して終わるくらいがいい」といったのは私。
そうすると、「こわいのよねー」とバンバン描く人がつぶやいた。
「なんであなたともあろうお人が怖いなんてことがあるの」と申しましたが。。
あーわかる。同じだわ。。やっぱり怖いか。。
どこをどう壊す?
消したい、明日消そ。。
画像は部分。電気の色の関係で黄色っぽい。明日は。。そういえば人物画でした。明後日もだった。
あら、じゃ描けない。寝かしておきます。
明日、明後日素敵なモデルさんでした!バリバリ描いてきます。
2019年
11月
27日
水
3点仕上げて次。。

すぐに次の絵が描きたくなって始めました。もう少し若いな。。もっとモチモチのツルツルです。。ちゃんと描けるといいけど。さて、どうなることか。。
いつも、3号とか、4号くらいで描くのですが、これは6号。少し顔が大きく描けるのでいつもより少していねいな仕事になりそうです。
肖像性もいつもより大事にします。ただ、背景に思うところがあり、そこは細かい仕事ではダメなので、それとのバランスをとります。
ふんわりと大人びてきた娘を表現できればと思います。
とにかく、やってみます!
2019年
11月
26日
火
仕上げ!

2.3月号の巻頭ギャラリーの後の4.5月号。テーマは桜。。。
桜って難しいのですが、引き受けた。
まだ、その前に仕上げる作品がいくつかあって夜も制作です。
ちと、寝不足かも。眠くなかったので夜の間にお弁当の準備ほとんどして遅くなってしまいました。
おかげで今朝は楽だった。
玄米の入ったご飯、かぼちゃのサラダ、きんぴらごぼう、お肉の下準備。今朝は卵焼きしてお肉焼いただけです。
朝ごはんは昨日の鍋にお餅。楽チンでした。

お昼の前にいただいたプロセッコ、美味しかった。
この絵はイタリアから帰ってすぐ描き始めたのですが、飛び飛びに加筆しながら随分時間がかかりました。2年?かな。
下は一昨日、始めてほとんど仕上がりそうな3号、部分です。昨日頭が長かったから修正。
さて、今日も絵描き頑張ります!
2019年
11月
25日
月
熱でそう。。

昨日は夜のように暗かったので、電気をつけて、今日もお昼過ぎたら何やらお天気が変。
とても暗くなってきました。
それでも、昨日今日と絵を描きました。
あー。。しかし少し体調が、やはり疲れているのかな?
熱が出そうな予感。
大人の熱ってとてもしんどい。子供の頃は熱が出てもフワフワするだけで元気でした。
大人になると悪寒、ゾクゾク、で何とも言えない気分。。
熱出さないようにしないと明日は日にちを変更してもらっている教室が!よく食べて、よく寝よう。
今日の画像はさっき描き始めたばかりの小さな絵です。少し頭が長い。直そう。。
しあわせな室内の風景です。
こういうのはとても描いていて幸せ。

学生の頃。今日、娘描いてて、思い出した。
持ち帰ってないけどあの絵はどこに行ったんだろう。
2019年
11月
24日
日
絵描きの日常戻りました。

2019年
11月
21日
木
うわ、失敗

個展、残すところ今日と明日になりました。
うわ、失敗!と書きました(^^)
昨日のデモのことです。ここにはアップできないほど、ひどいこと。。でした。
来ていただいたたくさんの方々の前で、いや失敗、失敗。
描いて行って、途中でどうも気に入らなくて修正をどんどんして行っているうちに時間切れ。
こういうのが日常。。
ま、モタモタも見ていただくのもいいか。
羽倉先生が来てくださっていて「安心したわ」と言われました。え?もしかして見ていらした?
もっとズバッと描いてできていくんだろうと思った。と。。やっぱり、見ていらっしゃった。。(汗)
そうなんです。
クロッキーなんかと同じで私の絵は何枚もたくさん描いて行ってできていくうちのほんの一部が仕上がるところまでいく。
たくさん失敗します。
自分でやっててもよくわかりました。
こういう日常を過ごしてます。
そうやっていくうちに成功する確率が少しずつ上がっていくような気がします。
会場で描いた絵のうち、そのまま見ていただけるものは1つだけか?みたいな。
少し手直しして、2点か3点。
あとはモタモタしすぎて多分ダメですね。
帰って少し挑戦するかもしれません。
さて、今日もがんばろ。昨日は一水会の会友の小針さんの個展に午前中立ち寄りました。八重洲でやってらしたので。
足がまだもう少しなのであまり歩かない方がいいから遠出、無理は禁物。
でもなぁ。。マネ、見たかったわ。
今朝は日展、少し見てこようかしら。。
娘は風邪ひきまして、お休み中。もう直ぐ帰ります。お土産買えるかな?
あ、昨日は水彩2点、と油彩のバラの小さいのがお嫁に行きました。感謝。。励みになりました。
よかった。。少しだけホッとしています。
あと2日、頑張ります。
今日アップした絵は
『映画に行く日の朝』 6号 油彩です。
2019年
11月
21日
木
印象派かな?

2019年
11月
20日
水
サプライズ
2019年
11月
19日
火
個展も後、4日
2019年
11月
18日
月
宿題

ギャラリー一枚の繪での個展は3回目。
縁があって発表の場をいただきもう8年くらいになります。
この前から月刊誌から隔月誌になった「一枚の繪」にもずっとよく載せていただいていてお陰様で多くの方に知っていただけるようになりました。
今朝は来年の「一枚の繪」に巻頭ギャラリーへの掲載も。そこに小さな自画像がいるのですが。。宿で描いてみました。
簡単な、スケッチ。すみません、若いな。。
絵をずっと描いていたら画家らしくなるのでしょうか。。
シワが増えて、白髪になった頃にはそうなっていたいと思います。
2019年
11月
15日
金
充実してます。
最後の画像が昨日描いたもの。
たくさんの方が来てくださり、色々な出会いもありました。
昨日はギャラリー銀座で開催中の村上豊さんの猫ちゃんたちを拝見!
こんなに描ける人って世の中には他にいないのではないか?と魔法を見るような感じでした。大胆な筆さばきなのに実は細かいところまで楽しい。
そして。。銀座で一杯。
絵の話で盛り上がりました。
一昨日も、近くのギャラリーを三ヶ所回りました。
寺久保文宣先生の作品は好きで柳画廊に出品されていたあの作品は。。素晴らしかった!
まだ足は少し痛いのですが、毎日皆さんに来ていただき、いろんな出会いがあります。
本当にありがたいことです。
折り返しとなりました。
今日は一水会の仲間、池田竜太郎さん、賢子さんご夫妻の大きな展覧会に行ってみたいと思います。埼玉県の呼友館という素敵なギャラリー。
以前行った時は吉崎道治先生、そして、さきやあきら先生ご夫妻の展覧会でした。
ちと、遠いけど、拝見してきます。
2019年
11月
13日
水
個展4日目です。
書いたはずでしたが、反映されていませんでした。。
実は、昨日小野月世さんがお忙しい中、いらしてくださりたまたま、少しお時間があったようでむちゃくちゃ絵の話をひさびさにできました。面白かったです。
彼女と私は同い年。同じ年頃の娘もあってそういうところの話もあい、またお若い頃から一線でやってきた彼女の目線は絵描きとして本当に興味深く刺激となりました。
とても有意義な時間でした。
月世さんがこの絵、好き!と言ってくれた薔薇。描いている本人以上にどうして成功しているか解説もしてくださってその瞬間からなんだか、自分でもとてもうまくいっているような気がしてうれしくなりました。もう一度アップしてみます。
もう一点は千曲川の春を描いたもの。これも会場で見ていてうまくいっていると思える作品です。
今日、この絵を「懐かしいな。。」と言われながら見てくださる80代の男性がありました。うれしかった。
4日目、デモはお花、と思ったけどやめて、ギャラリーの雰囲気を描きました。
また、アップするかも。
次の土曜も描きます。明日も。。お花が頂けたので、描くかもしれません。。
2019年
11月
12日
火
山本佳子展 2日目です。

大勢の皆さんが絶え間なくお越し下さり、座っている間がありませんでした。
ブログを見てお越し下さった方も多くて、群馬、栃木、埼玉。。
ありがたいことです。
群馬からご友人を誘ってきてくださった方に
「ガッシュで風景を描いてみると良いのではないかな。」
と、アドバイスいただき、そういえばまだガッシュでしっかり風景を描いてない。
これは個展が終わったらやってみようと思うところです。
お花を1時間ほどでしたがガッシュで描きました。
いつもの感じ。
2回目は木曜の午後。
ギャラリーの雰囲気もいいので、それ描いてもいいなぁ。。
色々とやってみたいことが思い浮かびます。
私の使っている画材の紹介もしています。
特徴や使い方、お伝えできれば幸いです。
お時間が合いましたらお立ち寄りください。
2019年
11月
10日
日
一水会展 巡回展
大阪展
- 期日:2019年11月19日(火)-24日(日)
- 会場:大阪市立美術館
金沢展
- 期日:2019年11月27日(水)-12月1日(日)
- 会場:金沢21世紀美術館
名古屋展
- 期日:2019年12月3日(火)-8日(日)
- 会場:愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階)
また、本日11月11日から個展を開催致します。あわせましてどうぞよろしくお願いします。
山本佳子展ー絵描きの日常ー
銀座ギャラリー一枚の繪にて23日土曜日まで
会期中、会場で月、木、土曜日の午後2時からガッシュ(不透明水彩)で絵を描きます。
いつも使っている手軽で優しく、魅力ある画材、不透明水彩を身近に感じていただきたく思います。
お気軽にお立ち寄りください。
2019年
11月
08日
金
ボキッ

実は一昨日2つの事件が!
1つは娘が登校中のこと、メールが来ました。「お母さん!定期がない。。」
え???どうしたの?と聞くと出した覚えがないのにいつも入れている場所に定期券電車とバス2つとも入っていないというのです。
帰って探すというけどいやいや、待てよ、それ、落としたんじゃない?
という話になり前の日の電車かも。。ということで、岡山駅の落し物を扱う場所に問い合わせました。
宇野駅にあった!
それですぐ取りに行くと、なんと、バスの定期だけしかない。でも、3万円以上するし、更新したばかりだったのでよかったー!。。。で?電車の定期は?届いてませんでした。
バスよりうんと高いのに!!
そして帰りは学校までお迎えの予定にしてなんとなく気持ちが落ち着かないまま、作品を梱包する準備をしておりました。
なかなかの仕事量。お迎えまでに終わらせたいわ。。
で、2階のアトリエから運び出していたのですが不注意でほんの5センチほどの段差で足をひねってしまいました。
ボキッ。。(音がした。。)
あ!!!痛!やってしまった!
これは軽い感じでは済まないわ。。とイヤーな予感。
しばらくアトリエの玄関で足首を押さえて後悔、後悔。。。
あとのこと、考えました。
はー。。個展が。個展が。。ギブスとかカッコ悪い。。あー。。どうしよう。運転は無理。
とりあえず娘に帰りに駅で再発行の手続きしてくるように言いました。
そうすると、なんとICカードだと紛失したらそちらを止めて再発行できるのですが、磁気の定期は無理なのだそう。。不条理なことです。ガーンです。
仕方ない。でも諦めきれずもう一度、忘れ物で届いていないか問い合わせ。あった!
なんと、福山駅にありました。救われました。
こっちはなんとかよかった。
神様!
で、足はまだ痛いです。ぴょこぴょこしか歩けません。
困ったわ。。
と、2つの事件でした。
私も娘もドジです。。なんとか月曜までには歩けるようにならないと。。
昨日は額装に痛かったけど運転して画材屋さんまで行きました。足首、腫れて内出血あり。。はー。。もう一つ何か起こる?2度あることはというから
何か、無理やり起こすかな。。おじいちゃんが昔、そういう時にコップをひとつ割った。それを思い出しました。
人生綱渡り。。そんな毎日。。。
20キロ以上になる作品をまとめて箱に詰めたいくつかの箱。足がこうだと車に積み込むことさえ無理。田舎から母が来てくれました。お陰でヤマトまで1回で済んだ。74歳の母、力持ち、恐るべし。
感謝感謝でした。
2019年
11月
05日
火
何か、見つかりそう

全く面白くなくなってしまった。
6号なんだけど、本当にがっかりする。
この絵を置いて後ろ髪を引かれ、日展のための上京をしていました。
もう個展は目の前なのに他にも、8号も、そして15号も、その他数点はサインがまだ入っていないという危機的状況…。
これ、マズい…(*_*)
ギャラリーさんはギリギリまで待ってくれていて、明日送ることになっています。
昨日他の絵はずいぶん仕上がって、静物の4号は後サインだけ。
8号と6号、そして15号もなんとかなってサインが入りました。あ、10号もできたのでした。
あとは、この6号を仕上げて、2点ほど額装を画材屋さんに頼まなくちゃ。
個展の仕事としてはその他に10点の作品についてコメントを書くことくらい。
実は、、、
まだ困った宿題があるんです。
紙面の依頼。5点は時期が重なる、15日締め切り。これはキツいです。
どーしよう(o_o)
15日といえばもう個展会期中なのでした。
誰が描くの?、、、です。
ということは描いて送ってから出かけないといけないってことなんです。
これはもっと危機的状況なんです。この作品の提出は来年の巻頭ギャラリーのためのもの。来年なのに今締め切り。
大きめの作品も必要、縦のものと横のもの。
それに後3点で合計5点です。
なんとかなるのか?
はーーーーー。。。。。
これについては金曜日と、日曜日が勝負です。
あれとこれとを仕上げようかしら。。途中のはたくさんあるんですが、エネルギーが必要。倒れそうです。
とりあえず、このユリの絵が昨晩、何か良い方へ動いたような気がしています。
面白くなかったのでバサッと崩して、ほぼやりなおし。
そこに見えてくるものがあって、これは日頃ガッシュで知らず知らずのうちについてきた力なのかもしれません。
水彩ではうまく行くものも油彩になると途端に動かしにくくなるところがありました。
昨日、そこの部分でもがいていたら
あら?できたか?
となりました。画像はその部分です。
こういうこと(切羽詰まってしまうこと)が必要なんですね。絵を描くのはこういうこと。。と改めて思いました。最後が良くないと絵は死んでしまう。仕上げに喜びと幸福感が絵描き自身が感じられないとそれは満足のいく絵ではありません。
何か出てきて、お!できたか?とならないと、、
この絵、そしてもう1点に今日サインを入れ、全てを梱包します。
個展、あー作品だけ送ればいいのでもなく私も行くのでした。準備まだ全然できてない。。
相変わらず、ギリギリの綱渡りです。
個展中、ガッシュで絵を描きます。どんどん修正する描き方をします。お時間の都合が合いましたら、お気軽においでください。
ひさびさに、泣き言を書きました。。
2019年
11月
02日
土
今年の日展

行ってまいりました。
今年展示していただいているのは洋画の最後の展示室。
この展示室は見に来てくださった方に余韻を持って帰っていただくために良い作品を持っていくものだと聞きました。
反省点もありましたが、先輩、先生方からいろいろアドバイスもいただくことができて良い上京でした。
会場ではたくさんお声かけをいただき、ずっと描いていると、必ず見てくださっている人がいるんだなぁ。。。とも感じました。
11日から12日間23日まで銀座で個展です。
同じく大事な発表の機会です。
がんばります!!
2019年
10月
30日
水
風景、難しい!

あの強烈な印象のイタリア。モノーポリの夕暮れは建物が美しく黄金に輝いて、人々は夜中まで歌い。。
難し!!!
画像は15号の部分です。
やら、なんとかなった。あの光景が蘇ります。

あー、もう少しある。何点か触りたい絵がそこにあるのですが、今日はここまでかなぁ。。
11月1日から日展が始まります。
銀座ギャラリー一枚の繪で私の個展があります。11日、月曜から23日までです。
会期中、会場で月、木、土とガッシュで午後絵を描きます。
普段どおり、うまくいくときもあれば行かないときもあるかと思いますが、不透明水彩の描き方の一例として、やってみますのでお時間が合いましたらお気軽においでください。
2019年
10月
26日
土
難しいから

今日は人物画の教室でした。
皆さんと描いた小さなスケッチ。学生さんに帽子をかぶってもらうと、思った以上になんだか素敵です。
よく似合っていて、いつもと違う絵が皆さん、それぞれ描けたのではないかと思いました。
顔が影に入るのでそれがまた雰囲気があったように思います。はっきり見えないところははっきり描かないことができたら。。
よかった。
このところ、こういうスケッチが少なく。。いや、そうでもない。他の仕事がスカッととうまくいかないことが増えたんだと思います。
なんだか悶々とする時もある今日この頃。
今日のスケッチはうまくいきました。スカッとしたような気がします。
モデルのTさんに感謝です。

こんな時なのに教室帰りに、多分今日しか行けないので熊谷守一展を見てきました。ほんの30分ほどでした。
チラッと彼の言葉を読んだ。「放っておいてくれ」
何か、思うところがありました。また、本を読んでみたいと思います。
絵については、下塗りをした乾いた板に生の気の利いた色の絵具で一気に描いたんだろうな。
そして、その構図を下塗りまで綺麗にこそげてその線で決めてある。
1つの様式を確立していて、なるほどと思いました。
これもありなんだ。。すご〜い!
もう疲れてしまって、夕ご飯はセブンイレブンのおでんになりました。久しぶり。
その後、夜も制作。
わかったことがあります。
絵描きはなぜバラを描くか。
難しいから。。
2019年
10月
24日
木
来月、個展です。

個展のお知らせをさせて下さい。
11月11日(月)から23日(日)まで、銀座ギャラリー一枚の繪で個展を開催させていただきます。
一枚の繪では3回目の個展になります。
油彩、水彩など35点ほどを出品予定です。
日展と重なっていて、日展は15日は日展の日で入場無料ですね!
あわせて見て頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
私の中で今回の個展はいくらか絵描きとして考えたり、苦労したりした絵が含まれるかも…と。
案内状に載せてしまった絵も、これをなぜ描いて敢えてDMに大きく載せてしまったか、描き始めはとても真剣で怖いような表情でしたが、DMにすると決まって絵の中の自分はそのために気を使っているようにも見えます。
日展と一水会展の今年の絵のエスキースもあまり触らないで出品予定。
12号と10号。
仕上がれば風景の20号も出したい。
最近の絵も頑張って仕上げます。
いや、本当に今年は大変な年でした。
ちょっと眠れないような時は作家本人が書いたもの読んだり、次の日のお弁当のおかずを準備したりして過ごしました。
前回の芳名録をまとめたりもしました。
絵が描けなくても、アトリエで何かはやってた。。
お陰で夏の間の電気代がひどいことに。。
アトリエで過ごす時間が圧倒的に増えました。4倍かな?
多分今年からはずっとこうでしょう。
雨が降っていて暗かったけれど、午後から少し明るくなってきました。
2019年
10月
24日
木
雨が続いてます。
最近、教室で描いた絵をアップしてみます。夏の制作シーズンの疲れもあってヘロヘロの力の抜けたスケッチ。
オレンジと黄色のガーベラの絵は少し回復しているのかな。
個展の絵も仕上げに向かっていますがなかなか大変です。そういえば前回の一枚の繪での個展の時もご案内状に入れる一水会のエスキースの絵を仕上げる時、大雨で真っ暗でした。とても困ったのでしっかり覚えています。あの絵は自然光で描きたかったのだけど締め切りがあったのでアトリエの蛍光灯、20個全部つけてなんとか明るくして頑張った。でも仕上げは確か暗い中で描き上げたように記憶しています。
暗い中、仕上げに向かって良い絵と、そぐわないものとがあります。とりあえず、この暗さの中電気の光でも制作OKのものを描いています。
リストは今日中にはなんとかしたい。
出品予定のものを35点ほど選んで。。でも、来月提出の5点もあるので、40か。。さて…どれをどっちにするか??
昨日は教室の帰りに2つ展覧会を拝見しました。地元岡山は絵を描く人が多く、皆さん楽しんで頑張っていらっしゃいます。刺激を受けて帰りました。
描こう!とアトリエに入ったら、思い出して先ず、どうしてもの二通のお手紙を書きました。昨日も二通。これもどうしてもの二通でした。後は。。書きたいけど絵描き義理欠き。。
今日は絵に集中したい。とにかく雨は止んでほしい!(台風の被害にあったところで洗い流したほうがいいところだけ降ってくれないかなぁ。。)
ご案内状も書かなくては!ですが今回のDMの絵はなんとも。。アトリエで絵を描いている夜中の鏡の中の自分。自分というか、アトリエで何か思っていたあの時の鏡の中の私らしき人。
あー、お知らせしにくい。。恥ずかしい。。
ここでも、日展に出かける前に…そのうちご案内申し上げます。
2019年
10月
22日
火
日展と個展と。。

今年も日展に入選しました!
2019年
10月
17日
木
忘れてた。。

2019年
10月
16日
水
千曲川の春
2019年
10月
13日
日
年末のチャリティー

2019年
10月
11日
金
半世紀

画像は昨日描き始めた絵。
2019年
10月
09日
水
曽宮一念さん
曽宮一念という人の絵に出会ったのは、そんなに前ではなくて銀座の至峰堂画廊が先だったか、日動画廊が先だったか、感激したのを覚えています。
久しぶりにネットで画像を見ていたら、名古屋の佐橋美術店のブログに行きつきました。とっても好みが合うと思える画廊。いつか伺いたいと思っています。
曽宮一念さんの富士山と雲の絵が載っていました。。。素敵だなあ。
曽宮さんの言葉が書かれていて、これがまた、なんともまさに絵描きの言葉だ。。と感動しました。自分も日ごろ同じようなことを思っています。
佐橋美術店のHPより、以下引用させていただいてメモしておきます。
↓↓↓
曽宮にとって雲はもっとも重要な題材でした。
「固く動かない山と柔らかくて変わり続ける雲とが結びついての美しさであろうと思う。
特に単純な形の富士では雲の必要を美しさの上に感じる」
これは曽宮自身の言葉です。
絵と詩、音楽、小説などもそういうものはきっと同じような思考と感覚を持って生まれていくのではないか。。。
構成はしかし文学的なものというよりかは理論的で、感覚であったとしても理系の考え方に基づくものかもしれません。
そう考えている頭は全く感覚的なものですが、きっと突き詰めていけば感覚もまた理論的なものだろうとも思うのです。
右脳と左脳はつながっていますからね。
さて、今日も描きます。
2019年
10月
08日
火
絵描きの日常に戻った。

そうだ、絵描きの日常に戻ったわ。
そう今思いました。
毎年そう、10月の今頃からしばらくは絵を描ける。好きな絵を好きなように。
大作はそれはそれで大仕事で映画を撮ったり、小説を書き上げたり、オーケストラで演奏されるような曲を完成させたりするみたいな仕事。長い時間と集中力と体力、精神力がいる仕事。
それ、終わって…オフの期間。詩を書いたり、鼻歌を歌ったり、らくがきしたり、そんな感覚で小さな絵を描ける時間が来た。うれしい。
とはいっても、地元の洋画部の事務局の仕事がすぐ明日に迫っていて、総会の資料をそろえて、会員名簿の確認して、洋画展の段取りをしておかないといけません。午前中にやってしまおう。
すぐ次の発表の場も決まっていてすぐに迫ってきてはいるのですが、ほんのしばしの間、好きな絵を描けます。ワクワクします。
画像は大作の一部。こうしてみると風景ですね。
昨日はあまりに毎日のことに追われているので、娘に「お弁当たまには作らないでいい日作って。毎日5時起きで大変だから。」と愚痴ってしまい、反省。
今朝は鮭、ほうれん草のソテー、卵焼き、カボチャサラダ、後はこれは出来合いのお豆。
ちゃんと作りました。
娘も忙しそう。。。お弁当持って、1時間半毎日電車通。帰りもまた1時間半。作ってやらにゃ。。。と思います。
本当に課題も多く大変そう。きちんとやらないと気が済まない性格なので毎日4時に起きて頑張っています。それでもできないらしい‥。まあ、そんなに器用でないとしても、これだけやってれば、身についていくものはあるでしょう。。。。
先日Tシャツに書かれていた英語の意味を教えてくれて、おお、と思う。
英語読めるのかね?いつの間に?
次の4年間は夢のような自分の時間。これは私もそうでした。
確かに高校生の時は忙しいばかり。(娘は青春を謳歌しています!)
この夏、彼女は私の進んだ大学を私よりしっかりした目標をもって選びました。まさかな…と思いましたが、「灯台下暗し」でした。
自分の時間を手に入れるために頑張ってほしいです。
2019年
10月
07日
月
秋の夜長…

ここ何年かで1年のサイクルは何となく決まってきました。
骨組みのようなもの。
そこに枝ができたり、葉がついたりで、結構なスケジュールの中、絵は何とか描いていけていることに感謝。
今年も大作のシーズンが昨日でやっと終わって、次…です。
今日描き始めたのは4号の娘の絵。
おとなしい雰囲気の絵ですが、描いてみたいと思っていた絵です。
服は濃い色でしたが、キャンバス地がそのままの今の感じがいい。少し変えるかな。絵は作るもの…
今日は朝、地元の洋画展の準備で看板の発注や、買い物や郵便局への用事でなんだか出っぱなし。
ひと段落したら、午後3時。え~・・・描いてない!
水彩を仕上げようかと思ったけど、この絵を描きたくなって、ちょこっと描いただけでもう、暗くなりかけていました。
…秋です。もう10月だもの。
ひとつでもその日に絵を描くことができたら、それがこの絵のように描き始めでも、安心します。
秋の夜長…一番今欲するもの、「眠ること」を楽しみます。
2019年
10月
06日
日
日展の制作、終わり!

2019年
10月
05日
土
前の絵より好き
2019年
9月
29日
日
ガタガタと崩れる。。。
あと少ししか時間がない時、やはり、私の癖が出ます。
「はい!やり直し。」
そうか。。。これは私の癖なんです。いまさらながら、ため息が出る。
絵を仕上げる段階でどうにもこれではダメだと気が付きます。
そうすると、問題の場所が見つかって大きく変えたくなる。
バサッと変えたいから変える。
最初から出来上がる絵が思い浮かんでいるはずなんだけどその絵を描いていくうちに小さく大人しくまとめてしまう。まとめてしまうと面白くなくなる。思っていたところとズレ始めていることに気がつくというのもあるし、進めていくうちに思っていたところより先に見えたものが出てくる場合もある。
これではダメだと思い始めると、とにかく描き直したくなるんです。目の前にある絵では終われない。
今回も。
昨日、今日やっぱり、おとなしくしていられなくて暴れた。そうするとガタガタと崩れ…その直した部分はよく見えても、全体としては描いていないのと同じになってしまいました。本当にやり直しだ。。。がっかりするのと、良かったと思うのと半々。仕上がるのかという不安はドーーーンときます。
描き直した部分は全体の主たる部分、面積でいえば5分の1くらいですが、これに合わせて、全体をこれからやり替えます。
いつものこととはいえ、ハードです。なんて不器用な…
でも、、、いつものことなんだとやっと気が付きました。工芸作品ではないし、絵なんだから、こういう描き方しかできないこともある、いや、こういうスタイルの絵描きがいてもいいかも。。
さらりとスマートに描くなんて、私にはできなかった。いつも。大作でこういう仕事をしているから、小さい絵が時にさらっとできているのかもしれない。私らしいかも…と気が付いて、覚悟が決まったような気もします。
何とか、これに全体を合わせて、昨年できなかったことをやってみたいと思います。昨年は絵が出ていく2日前にまさに今の状態でした。
今年は、まだ少しマシなほう。
ここから、頑張ります。
個展の準備もあるけど、どちらも大事に仕上げていきたいと思います。
今日は絵のない絵日記です。
2019年
9月
26日
木
正念場

9月のこの時期、日展の作品の仕上げの時期です。
2019年
9月
19日
木
秋バラが。
2019年
9月
18日
水
明日から一水会展

明日から一水会展が始まります。

ただいま銀座ギャラリー一枚の繪で開催中の「一の会展」は28日までです。
「一の会展」はこの度初めての展覧会です。一水会の委員、会員、10名で構成されています。
今日は日展の絵を少し描いて、その後、昨日教室で描いた庭の秋バラを描きました。
2019年
9月
14日
土
今年の制作

2019年
9月
12日
木
間も無く第81回 一水会展が始まります。
今年も一水会展が東京都美術館で始まります。会期は9月19日から10月5日までです。画像はパンフレットとご案内ハガキ(部分)です。クリックすると拡大します。
2019年
9月
11日
水
夜の仕事も。。

2019年
9月
10日
火
絵を描くとき大事にしていること

2019年
9月
06日
金
森本さんも。

2019年
9月
05日
木
一の会展 16日から
一の会展が今年から銀座ギャラリー一枚の繪で開催されることになりました。「一の会」は、一水会の「一」と一枚の繪の「一」が開催するということからついた展覧会名。
案内状ができて送られてまいりました。この場を借りましてお知らせとご案内をいたします。上の案内状はクリックすると拡大します。
会期は16日から28日までです。銀座ギャラリー一枚の繪での企画展はほとんど2週間くらいあって、ゆっくりと余裕をもってお越しいただける展覧会になっています。お時間がありましたら、ぜひ立ち寄りください。
落ち着いて絵を鑑賞できる静かなギャラリーです。
出品者は初回は以下、
池田清明、池田誠史、伊藤尚尋、梅村徹、久保博孝、才村啓、田辺知治、土田佳代子、松下久信、山本佳子の10名の作家。
ひとり、3点ほど展示されるようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
一水会の会期も近付いてまいりました。
一水会は本展は19日より10月の5日まで東京都美術館で開催されます。
銀座での「一の会展」と重なりますのでよろしければお出かけの際、どちらも見ていただければ幸いです。
一水会本展については次回のブログでお知らせとご案内をいたします。
今日は朝から夏に戻ったかのような暑さ。
庭に水やりをしたら、ふらつくような猛暑でした。蚊に刺されるし。。。
負けずに、絵を描きたいと思います。
皆さんも夏の疲れを出されませんように。
2019年
9月
01日
日
9月です。。
2019年
8月
29日
木
うれしいことあった

2019年
8月
26日
月
元年の夏も。。

2019年
8月
23日
金
たくさん


2019年
8月
17日
土
できた。。

2019年
8月
12日
月
夜のアトリエ

2019年
8月
10日
土
ピサの斜塔みたい


2019年
8月
09日
金
搬入前の癖

やってしまってから、気が付く。
そういえば私は搬入が近付いてくると…絵を全部描き直してしまうことが癖なのでした。
今回もそうでした。。。やってしまった。
県展は昨年と一昨年出しませんでした。どうしても大作2点との折り合いがつかなくて出さなかったのですが、出そうと思えば出せる絵はないことはなかったのですがその時に描いていた絵とずいぶん離れていたから出せませんでした。昔の絵を出しているような気がして。
今年もそういう意味ではちょっと無理をしています。
で、新しく描こうと思っていたけどそれはやはりどうしても無理で、今年描いた絵を少し描き加えて出そうと決めました。
そのまま出せないことはなかったのだけど気持ちがそれではいけない。
それで何とかしたいと悩み、、、120号と100号を放っておいてもう一度、考えた。
悩んで考えて、で、今日になってばっさり。あ~!!!
はー…なんてこと。
いいです。。。これで。何とか、折り合いはついたんじゃないか。
自分の絵が一番見えない。特に搬入前は何か魔法にかかったみたいになって見えなくなるような気もします。
今年の県展はとにかくここでやめて、そのまま見ていただきます。
勢いはある。切り替えて、もう次に行きます。今の仕事の楽しいこと。
前を向いて、次!!です。
2019年
8月
08日
木
暑い夏の教室

2019年
8月
04日
日
私の絵…
2019年
8月
04日
日
娘の絵

2019年
8月
03日
土
娘、現場で描く。。
2019年
8月
01日
木
トルコキキョウ

2019年
7月
26日
金
桃

2019年
7月
22日
月
手鏡とリップも。

昨日は、120号を少し進めて、少し時間があったので桃を卓上に並べ、色々と構図を試した後、途中になっていた絵を描きました。
2019年
7月
21日
日
一票!
朝から買い物に行くお店のお向かいにある投票所へ行ってきました。
2019年
7月
18日
木
教室の方々が。。
2019年
7月
16日
火
映画に行く日の朝

2019年
7月
15日
月
不透明水彩の教室に参加してきました。
兵庫の木澤平通先生の教室にお邪魔してきました。
2019年
7月
14日
日
久びりにクロッキー
昨日は今年の後期の人物画教室「一緒に描こう!人物画」(天満屋教室)の初回でした。
いつも、初めの回はクロッキーから始まります。
今回は教員もしながら彫刻も絵も頑張っている二十代のUさんがモデルをしてくれました。
10ポーズ、すべて10分。
私は雑用がちょっとあって、最初の2ポーズは一緒に描けませんでしたが、8枚描きました。画像はうまくいかなかったのも含め、描いた順番にアップしてみました。画像の上でクリックすると大きくなります。
…皆さん無我夢中。うまくなってます。すごく上達している。
やはり、モデルをちゃんと見て描くことは大事です。
私も最近バタバタとても忙しくて、クロッキーは久しぶりでした。この教室でのこの時間がとても忘れ物を見つけたような時間になり、ほっと一息付けました。
元気が出ます。そういう時間があって、制作にもつながる気持ちを作ってくれます。クロッキーは絵を描く時に大事な感覚を呼び戻してくれるし、引き出しもしてくれます。
本当は飽きるほどしなくてはいけません。いや、飽きる一歩手前がいい。
なんとなく描くようになっては面白くないので、久しぶり…でいいのかもしれません。その10枚20枚描く間も、本当は紙を変え、描く道具を変え、例えば、色の紙に描くとか、墨と筆を使ってみるとか、影から始めるとか、足から描くとか、いろいろとやってみたほうが楽しいですね。
今度は筆で描いてみたいと思います。
この教室は今期、8月まであと2人ほど募集しています。人物が描いてみたい方は山陽新聞カルチャープラザ 天満屋教室までお問い合わせください。
(電話番号 086-231-7701)
2019年
7月
12日
金
120号と…

120号と50号のキャンバスを張りました。
2019年
7月
07日
日
平成最後の日展巡回展は岡山!
2019年
7月
06日
土
日展 19年ぶりに日展!
2019年
7月
03日
水
今年の紫陽花

今年の紫陽花。我が家にはたくさんの紫陽花があって、まず、まぁるい形の青い紫陽花が咲きます。そのあと、ガクアジサイが咲き、7月に入ると満開でそろそろ終わり。
2019年
7月
01日
月
さきやあきら先生の個展本日まで

2019年
6月
28日
金
冷静ではない

2019年
6月
26日
水
風景も楽しい
2019年
6月
25日
火
何日か。。

数日、なんだか気分が乗らず描けない日が続き、そうなると体調も良くなくて悶々としていました。

あーあ、とやってしまった後で思うのですが、ちゃんと描いたのは描いたけどなんとなく面白くなくて崩しました。
2019年
6月
22日
土
一緒に描こう!人物画

2019年
6月
19日
水
昨日今日と描けた。。。
先日の父の日、久しぶりに父の好きなお酒をもって実家に一泊してきました。土曜日が2回続けて登校していた娘が月曜代休で一緒に…
久しぶりに父とお酒を飲んで話をして、この年になって、ごちそうをいただいて、たくさん新鮮な野菜もお土産にもらって帰りました。
有難い頑張らなくては…そう思いました。
帰り道の道草、10分!
吉井川の河原によって、娘は夢中で四葉のクローバー探し。あった。。結構ある。
リフレッシュになりました。
なんだか、とてもやる気が出て、久々に風景を描き始めました。イタリアのモンテ サンタンジェロの路地は描きたいと思っていた場所です。
車はルパン三世のチンク…フィアット。色違いですね。ルパンのは黄色でした。
小さな車が今でも現役です。
建物や狭い路地を大事にしているイタリアだから納得できます。道を広げたり、車を大きくしたりして建物を壊さない。。
そして先日、モデルをしてくださった教室の方の姪っ子さん。この方はプロのモデルさんです。清潔感のあるこの人。清々しく、美しかった。。。
その印象が新鮮なうちに油彩を描けたらと思ってこの前描き始めました。その続き。とっても難しい。美しさをそのまま。。。と思うけどなかなか難しいものです。
でも、たくさん描けました。明日はバラを仕上げるつもりです。ん?いや、明日は教室で紫陽花を描こう。ガッシュです!
2019年
6月
13日
木
絵画教室がリニューアルしました。

来月から岡山天満屋教室で油絵教室を始めることになりました!
絵を外で習うのは不透明水彩で事足りると思っていますので今までは不透明水彩だけの教室でした。
ですが、上達されて油彩をしてみたいと思われる人が出てくるのは当然です。実際にそういう方からのお声がありまして。。。
油彩をするとなると水彩とはちょっと勝手が違います。絵を描くこと自体は水彩でも同じようにできるのですが、道具が違うのでいろいろと性質を知る必要が出てきます。
皆さんからのお声があることと、大作を描く方は油彩をされる人が多く、大作の制作中行き詰まることもこれまた多い。そういう時に「ちょっと誰かに聞いてみたい」と思うものです。一緒に考え、前に進めるようにできればと思っています。県展、コンクール、公募展などのための作品もこの油彩の教室で拝見します。
1時間半と短めですが、油絵は長時間描くばかりが上達の近道ではありませんので、この短い時間を有効に使って、ポイントを押さえたり、自宅での制作がスムーズに進むようにするための時間として使っていただきたいと思っています。
◆楽しい油絵教室A(基礎)第2木曜16時から17時半
【内容】画材やその使い方、油絵の描き方の基本を学びます。対象をよく見て描くことは絵をつくるためのの基本的な力となります。基礎的な力が付くと応用が利くようになります。
◆楽しい油絵教室B(中級) 第4木曜16時から17時半
【内容】構図、色の扱い、絵のまとめ方、仕上げ方などある程度、ご自分で絵を描いている方のため時間です。基礎をもとに絵をつくることを楽しみましょう。
AとBに分けていますが、とくにその方の経験でどちらかということはなく、第2、第4両方取っていただくのも、基礎をしたい方がBの方に日程的に合うならばそれでもかまいません。構図の相談でAの方を選択されても構いません。
どうしようかと迷ったら、とりあえず3か月からスタートしましょう。
早い方がいいのです。今が一番若い!!!一緒に油彩を描きましょう。

不透明水彩教室を同じ日の13時から15時半までやっています。これは変わりないのですが、以下
◆水彩画A(不透明水彩)第2木曜 13時~15時半
◆水彩画B(不透明水彩)第4木曜 13時~15時半
A、Bと別々にしました。これで、月に1度の人も、選択肢が増えます。ご都合のよい方にお越しください。
月2回の受講は今まで通りです。
本音を言いますと、絵を描く上で慣れて自由に描ける状態を維持するためには月2回の教室は必要です。できることなら、月2回教室に来て、間で自分の描きたい絵を描ける時間がある日はできるだけ描くようにされると、手もよく動き、色も好きなように作れるようになってきます。絵具と手を操れるようになるともう、一人で絵が描けます。
そこからが本当の絵を描く楽しさだということもできます。
2時間半で1枚仕上げることができる不透明水彩で描いていくと実力が付きます。不透明水彩は修正がきくということが最大の特徴であり、魅力でもあります。
その特徴を生かして毎回、一枚ずつ絵を描いていきます。不透明水彩はどの画材よりも修正しながら仕上げまで短時間で描いていくことに向いています。
絵を描いているけれども行き詰ってしまったとか、透明水彩をしていたけれども、あまりに難しくていやになってしまって、もう筆を持つこともできていないとか、久しぶりに絵を始めたいけれど油彩は道具が大変だなあ…とかそういう皆さんにはきっと楽しく来ていただけると思います。
物を見る力、色を作る力を身に付けたい、純粋に絵を楽しみたい、技法を細かく習うのではなく自分の絵を描きたい。そんな方、お待ちしています。

その他に、第2、第4土曜日の午後に同じ天満屋教室で人物画も開催しています。
7月から12月までの講座が現在募集中です。8月を過ぎますと受講人数に満たなくても募集をしません。これはプロのモデルさんをお願いする関係です。
毎回モデルさんを見て描きます。
◆前期(1月~6月 全10回)
◆後期(7月~12月 全10回)
いずれも13時~15時半
前期、後期とも1,2回(受講者数による)のプロモデルの日があります。
このクラスの受講者募集は若干名です。後期が間もなく始まります。お急ぎください!!
6月22日は前期最後です。ご見学をご希望の方はこの日の2時半から3時半ごろにお越しください。
【お問合せ) 山陽新聞カルチャープラザ天満屋教室 ℡086-231-7701
ということで、教室のご案内でした。
今週は何かとっても疲れてしまって、今日お昼に久しぶりに10分ほど転寝をしました。からだは軽くなりました。夢を見た。
17日までテトラへドロンで開催されている川上一巳先生の遺作個展、新聞の記事が日曜に掲載されるようです。
でもその日曜日の翌日が最終日。。。文化欄に載せてもらうようですが、日曜日か。。。
何とかならないか。。。と思っていたら夢を見た。全県版に掲載をお願いして、明日土曜日に小さな記事が載ることになった夢。もしや正夢?
とはっと目が覚めて山陽新聞に可能性があればとお電話してお願いをしてみました。載せていただけたらなあ。。。
川上先生の絵は本当に素晴らしいです。特にスケッチなんて、神業です。
もう表に出ることはないので最後のチャンス。どうぞお時間を作ってお出かけください。
なんか、用事と疲れで描けていない、これは不健康です。今日も暗くなってきた。ちょっとだけでも描こう。
2019年
6月
12日
水
川上一巳先生の遺作展 開催中
2019年
6月
07日
金
絵の基礎は。。
2019年
6月
07日
金
不透明水彩、今!!

人生で大きな出来事が起こりそうです。
2019年
6月
04日
火
美しいひとがいた

2019年
6月
02日
日
絵づくし展 22日まで
2019年
5月
29日
水
「絵画展」初日でした。

2019年
5月
26日
日
バラ、やさしい。。

庭のバラがここのところの夏のような気温で一気に咲き誇り、終わろうとしています。

昨日は人物画でした。
2019年
5月
23日
木
教室のTさんが!


2019年
5月
21日
火
時間が大事

2019年
5月
20日
月
バラ色の肌色
2019年
5月
19日
日
仕上げ2点


2019年
5月
19日
日
バラ、バラのような人
2019年
5月
17日
金
春は急ぐ

2019年
5月
16日
木
木村辰彦の画集から、画家の暮らしを思う

年始に、木村辰彦という方の画集を師匠、吉崎道治先生に頂きました。
2019年
5月
15日
水
毎日咲くから描く
今日もお天気が良くて描くことができました。
2019年
5月
13日
月
昨日もバラ
バラがたくさん咲きだしました。
昨日も、新しく同じ種類のバラを庭から3輪切ってきて、描き始めました。ちょっと最後鈍くなったので今日、きりっとさせます。それに背景と左のバラの関係が難しい。。。ちょっと考え中。

一昨日、土曜日に「一緒に描こう!人物画」の教室で皆さんと描いたスケッチです。
2019年
5月
13日
月
今日も天気よし
庭のバラはどんどん咲いてきています。
競争のように描かなければ!!いい香りです。
そのうちに気温が上がってくると痛みやすくなりますから、今だ!!!
さて、先日母がムクロジという木の実を拾って来てくれました。
家にあった羽子板の羽についている黒く硬い実がこれだということは知っていましたが、本物の実がこんな風になっているとは知らなかったので感動。
画像を付けてみます。透明で振ってみるとカラカラと音がします。ポットみたいです。
水を付けてこすると泡立つことから海外ではせっけんの代わりとしても使われているようです。珍しい。。。きれい。。。何なのかかわからなくなるかもしれないけど描いたら面白いかも。。
自然というのは本当に素晴らしい。バラにしても、美しさ、香り。。。なんでこんな完成された美しさを間違うこともなくつくるのだろう。このムクロジの実にしてもよくできている完璧…と感心します。
逆らっちゃいかん。人間も自然の一部であるからには自然の営みに従ったほうが正解のような気がします。お手本にすべきものは自然界を見ればいいんですね。絵も全くそうだと思います。
毎日欠かさず写経をしている母はこれを108つなげてお数珠を作ったものを見せてくれました。まあ…根気のいること。とても硬くて穴が開くのは一か所しか無いのだそうです。


開催中の絵画展は残すところ今日と明日の2日となりました。今日はお当番です。
皆さんにお会いできるのを楽しみに出掛けます!
絵画展
2019年
12月
08日
日
本。。

不透明水彩の技法書は今、ほとんどありません。透明水彩のものはたっくさんあります。
でもなぁ。。。
思うところは正直、私の絵のような絵を描から人が増えることが目的ではなく、「自分の絵を見つける手段としてガッシュという画材がとても有用である」という点なんです。
本を読んで(見て)、自分も、自分の絵をこな画材で見つけたい!と思えること。。
そうすると。。難しいなぁ。。
どうしたらいいのか。。悩んでいます。
出版社の担当の方もすごく考えてくださっていて、ブログ、個展などで私の絵を見てくれている人、教室の人からご意見をいただいてくださいと言われました。
さて。。不透明水彩の本を出すにあたり。。初めて、ここをのぞいてくださっている皆さんに、お願いがあります。
どういう本にしましょう。。
ガッシュはそうとばかりではないのだけど、修正しながら描き進められるのが利点です。
だから、画像で説明することが行ったり来たりで難しい。
そうすると、動画付き、つまり、QRコードでもつけて製作の過程が見えるようなものにするという方法もあります。
そうすることで、技法の説明のための画像が紙面を占領する面積が減ります。これは1つ有効。
ガッシュの特徴を使って描いた私の絵はたくさん見ていただきたいので作品掲載の割合を増やす。
そして画材の説明はきちんとして、おすすめのものは載せる。
1番大事な、絵を作るときの考え方や画材でできる可能性についてたっぷり文章で伝える。。
今思っているのはそんな感じです。
どうでしょうか。。
画像は今日描きかけた油彩のモチーフ。。小さな絵にします。
2019年
12月
04日
水
つけ?いやご褒美?

2019年
11月
28日
木
つづき、んー

隙間で野菜スープ作って、洗濯した。
教室が午後からあって、正直、皆さんの素直に絵に向かわれている姿とその絵にやられてしまった。絵描きさんはどっち?
私が勉強になってる。。もっと素直に描かなくちゃ。。。描かなくちゃ。。
私のはマァマァ描ける人の絵になってないか?
と反省。
仕上げる時にはこれ!これでいい!と思っているのですが、ダメだぞ、先に進まないと。どこへ行きたい?
昨日から娘の横顔を描いてみています。
似てきたけど。。んーーー
これを進めるときっと私としては面白くない絵になる。いつもの通り。
ん、一回壊します。
今日、教室で「どこかいらないところを消して終わるくらいがいい」といったのは私。
そうすると、「こわいのよねー」とバンバン描く人がつぶやいた。
「なんであなたともあろうお人が怖いなんてことがあるの」と申しましたが。。
あーわかる。同じだわ。。やっぱり怖いか。。
どこをどう壊す?
消したい、明日消そ。。
画像は部分。電気の色の関係で黄色っぽい。明日は。。そういえば人物画でした。明後日もだった。
あら、じゃ描けない。寝かしておきます。
明日、明後日素敵なモデルさんでした!バリバリ描いてきます。
2019年
11月
27日
水
3点仕上げて次。。

すぐに次の絵が描きたくなって始めました。もう少し若いな。。もっとモチモチのツルツルです。。ちゃんと描けるといいけど。さて、どうなることか。。
いつも、3号とか、4号くらいで描くのですが、これは6号。少し顔が大きく描けるのでいつもより少していねいな仕事になりそうです。
肖像性もいつもより大事にします。ただ、背景に思うところがあり、そこは細かい仕事ではダメなので、それとのバランスをとります。
ふんわりと大人びてきた娘を表現できればと思います。
とにかく、やってみます!
2019年
11月
26日
火
仕上げ!

2.3月号の巻頭ギャラリーの後の4.5月号。テーマは桜。。。
桜って難しいのですが、引き受けた。
まだ、その前に仕上げる作品がいくつかあって夜も制作です。
ちと、寝不足かも。眠くなかったので夜の間にお弁当の準備ほとんどして遅くなってしまいました。
おかげで今朝は楽だった。
玄米の入ったご飯、かぼちゃのサラダ、きんぴらごぼう、お肉の下準備。今朝は卵焼きしてお肉焼いただけです。
朝ごはんは昨日の鍋にお餅。楽チンでした。
2019年
11月
25日
月
熱でそう。。

昨日は夜のように暗かったので、電気をつけて、今日もお昼過ぎたら何やらお天気が変。
とても暗くなってきました。
それでも、昨日今日と絵を描きました。
あー。。しかし少し体調が、やはり疲れているのかな?
熱が出そうな予感。
大人の熱ってとてもしんどい。子供の頃は熱が出てもフワフワするだけで元気でした。
大人になると悪寒、ゾクゾク、で何とも言えない気分。。
熱出さないようにしないと明日は日にちを変更してもらっている教室が!よく食べて、よく寝よう。
今日の画像はさっき描き始めたばかりの小さな絵です。少し頭が長い。直そう。。
しあわせな室内の風景です。
こういうのはとても描いていて幸せ。
2019年
11月
24日
日
絵描きの日常戻りました。

2019年
11月
21日
木
うわ、失敗

個展、残すところ今日と明日になりました。
うわ、失敗!と書きました(^^)
昨日のデモのことです。ここにはアップできないほど、ひどいこと。。でした。
来ていただいたたくさんの方々の前で、いや失敗、失敗。
描いて行って、途中でどうも気に入らなくて修正をどんどんして行っているうちに時間切れ。
こういうのが日常。。
ま、モタモタも見ていただくのもいいか。
羽倉先生が来てくださっていて「安心したわ」と言われました。え?もしかして見ていらした?
もっとズバッと描いてできていくんだろうと思った。と。。やっぱり、見ていらっしゃった。。(汗)
そうなんです。
クロッキーなんかと同じで私の絵は何枚もたくさん描いて行ってできていくうちのほんの一部が仕上がるところまでいく。
たくさん失敗します。
自分でやっててもよくわかりました。
こういう日常を過ごしてます。
そうやっていくうちに成功する確率が少しずつ上がっていくような気がします。
会場で描いた絵のうち、そのまま見ていただけるものは1つだけか?みたいな。
少し手直しして、2点か3点。
あとはモタモタしすぎて多分ダメですね。
帰って少し挑戦するかもしれません。
さて、今日もがんばろ。昨日は一水会の会友の小針さんの個展に午前中立ち寄りました。八重洲でやってらしたので。
足がまだもう少しなのであまり歩かない方がいいから遠出、無理は禁物。
でもなぁ。。マネ、見たかったわ。
今朝は日展、少し見てこようかしら。。
娘は風邪ひきまして、お休み中。もう直ぐ帰ります。お土産買えるかな?
あ、昨日は水彩2点、と油彩のバラの小さいのがお嫁に行きました。感謝。。励みになりました。
よかった。。少しだけホッとしています。
あと2日、頑張ります。
今日アップした絵は
『映画に行く日の朝』 6号 油彩です。
2019年
11月
21日
木
印象派かな?

2019年
11月
19日
火
個展も後、4日
2019年
11月
18日
月
宿題

ギャラリー一枚の繪での個展は3回目。
縁があって発表の場をいただきもう8年くらいになります。
この前から月刊誌から隔月誌になった「一枚の繪」にもずっとよく載せていただいていてお陰様で多くの方に知っていただけるようになりました。
今朝は来年の「一枚の繪」に巻頭ギャラリーへの掲載も。そこに小さな自画像がいるのですが。。宿で描いてみました。
簡単な、スケッチ。すみません、若いな。。
絵をずっと描いていたら画家らしくなるのでしょうか。。
シワが増えて、白髪になった頃にはそうなっていたいと思います。
2019年
11月
12日
火
山本佳子展 2日目です。

大勢の皆さんが絶え間なくお越し下さり、座っている間がありませんでした。
ブログを見てお越し下さった方も多くて、群馬、栃木、埼玉。。
ありがたいことです。
群馬からご友人を誘ってきてくださった方に
「ガッシュで風景を描いてみると良いのではないかな。」
と、アドバイスいただき、そういえばまだガッシュでしっかり風景を描いてない。
これは個展が終わったらやってみようと思うところです。
お花を1時間ほどでしたがガッシュで描きました。
いつもの感じ。
2回目は木曜の午後。
ギャラリーの雰囲気もいいので、それ描いてもいいなぁ。。
色々とやってみたいことが思い浮かびます。
私の使っている画材の紹介もしています。
特徴や使い方、お伝えできれば幸いです。
お時間が合いましたらお立ち寄りください。
2019年
11月
10日
日
一水会展 巡回展
大阪展
- 期日:2019年11月19日(火)-24日(日)
- 会場:大阪市立美術館
金沢展
- 期日:2019年11月27日(水)-12月1日(日)
- 会場:金沢21世紀美術館
名古屋展
- 期日:2019年12月3日(火)-8日(日)
- 会場:愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階)
また、本日11月11日から個展を開催致します。あわせましてどうぞよろしくお願いします。
山本佳子展ー絵描きの日常ー
銀座ギャラリー一枚の繪にて23日土曜日まで
会期中、会場で月、木、土曜日の午後2時からガッシュ(不透明水彩)で絵を描きます。
いつも使っている手軽で優しく、魅力ある画材、不透明水彩を身近に感じていただきたく思います。
お気軽にお立ち寄りください。
2019年
11月
08日
金
ボキッ

実は一昨日2つの事件が!
1つは娘が登校中のこと、メールが来ました。「お母さん!定期がない。。」
え???どうしたの?と聞くと出した覚えがないのにいつも入れている場所に定期券電車とバス2つとも入っていないというのです。
帰って探すというけどいやいや、待てよ、それ、落としたんじゃない?
という話になり前の日の電車かも。。ということで、岡山駅の落し物を扱う場所に問い合わせました。
宇野駅にあった!
それですぐ取りに行くと、なんと、バスの定期だけしかない。でも、3万円以上するし、更新したばかりだったのでよかったー!。。。で?電車の定期は?届いてませんでした。
バスよりうんと高いのに!!
そして帰りは学校までお迎えの予定にしてなんとなく気持ちが落ち着かないまま、作品を梱包する準備をしておりました。
なかなかの仕事量。お迎えまでに終わらせたいわ。。
で、2階のアトリエから運び出していたのですが不注意でほんの5センチほどの段差で足をひねってしまいました。
ボキッ。。(音がした。。)
あ!!!痛!やってしまった!
これは軽い感じでは済まないわ。。とイヤーな予感。
しばらくアトリエの玄関で足首を押さえて後悔、後悔。。。
あとのこと、考えました。
はー。。個展が。個展が。。ギブスとかカッコ悪い。。あー。。どうしよう。運転は無理。
とりあえず娘に帰りに駅で再発行の手続きしてくるように言いました。
そうすると、なんとICカードだと紛失したらそちらを止めて再発行できるのですが、磁気の定期は無理なのだそう。。不条理なことです。ガーンです。
仕方ない。でも諦めきれずもう一度、忘れ物で届いていないか問い合わせ。あった!
なんと、福山駅にありました。救われました。
こっちはなんとかよかった。
神様!
で、足はまだ痛いです。ぴょこぴょこしか歩けません。
困ったわ。。
と、2つの事件でした。
私も娘もドジです。。なんとか月曜までには歩けるようにならないと。。
昨日は額装に痛かったけど運転して画材屋さんまで行きました。足首、腫れて内出血あり。。はー。。もう一つ何か起こる?2度あることはというから
何か、無理やり起こすかな。。おじいちゃんが昔、そういう時にコップをひとつ割った。それを思い出しました。
人生綱渡り。。そんな毎日。。。
20キロ以上になる作品をまとめて箱に詰めたいくつかの箱。足がこうだと車に積み込むことさえ無理。田舎から母が来てくれました。お陰でヤマトまで1回で済んだ。74歳の母、力持ち、恐るべし。
感謝感謝でした。
2019年
11月
05日
火
何か、見つかりそう

全く面白くなくなってしまった。
6号なんだけど、本当にがっかりする。
この絵を置いて後ろ髪を引かれ、日展のための上京をしていました。
もう個展は目の前なのに他にも、8号も、そして15号も、その他数点はサインがまだ入っていないという危機的状況…。
これ、マズい…(*_*)
ギャラリーさんはギリギリまで待ってくれていて、明日送ることになっています。
昨日他の絵はずいぶん仕上がって、静物の4号は後サインだけ。
8号と6号、そして15号もなんとかなってサインが入りました。あ、10号もできたのでした。
あとは、この6号を仕上げて、2点ほど額装を画材屋さんに頼まなくちゃ。
個展の仕事としてはその他に10点の作品についてコメントを書くことくらい。
実は、、、
まだ困った宿題があるんです。
紙面の依頼。5点は時期が重なる、15日締め切り。これはキツいです。
どーしよう(o_o)
15日といえばもう個展会期中なのでした。
誰が描くの?、、、です。
ということは描いて送ってから出かけないといけないってことなんです。
これはもっと危機的状況なんです。この作品の提出は来年の巻頭ギャラリーのためのもの。来年なのに今締め切り。
大きめの作品も必要、縦のものと横のもの。
それに後3点で合計5点です。
なんとかなるのか?
はーーーーー。。。。。
これについては金曜日と、日曜日が勝負です。
あれとこれとを仕上げようかしら。。途中のはたくさんあるんですが、エネルギーが必要。倒れそうです。
とりあえず、このユリの絵が昨晩、何か良い方へ動いたような気がしています。
面白くなかったのでバサッと崩して、ほぼやりなおし。
そこに見えてくるものがあって、これは日頃ガッシュで知らず知らずのうちについてきた力なのかもしれません。
水彩ではうまく行くものも油彩になると途端に動かしにくくなるところがありました。
昨日、そこの部分でもがいていたら
あら?できたか?
となりました。画像はその部分です。
こういうこと(切羽詰まってしまうこと)が必要なんですね。絵を描くのはこういうこと。。と改めて思いました。最後が良くないと絵は死んでしまう。仕上げに喜びと幸福感が絵描き自身が感じられないとそれは満足のいく絵ではありません。
何か出てきて、お!できたか?とならないと、、
この絵、そしてもう1点に今日サインを入れ、全てを梱包します。
個展、あー作品だけ送ればいいのでもなく私も行くのでした。準備まだ全然できてない。。
相変わらず、ギリギリの綱渡りです。
個展中、ガッシュで絵を描きます。どんどん修正する描き方をします。お時間の都合が合いましたら、お気軽においでください。
ひさびさに、泣き言を書きました。。
2019年
11月
02日
土
今年の日展

行ってまいりました。
今年展示していただいているのは洋画の最後の展示室。
この展示室は見に来てくださった方に余韻を持って帰っていただくために良い作品を持っていくものだと聞きました。
反省点もありましたが、先輩、先生方からいろいろアドバイスもいただくことができて良い上京でした。
会場ではたくさんお声かけをいただき、ずっと描いていると、必ず見てくださっている人がいるんだなぁ。。。とも感じました。
11日から12日間23日まで銀座で個展です。
同じく大事な発表の機会です。
がんばります!!
2019年
10月
30日
水
風景、難しい!

あの強烈な印象のイタリア。モノーポリの夕暮れは建物が美しく黄金に輝いて、人々は夜中まで歌い。。
難し!!!
画像は15号の部分です。
やら、なんとかなった。あの光景が蘇ります。
2019年
10月
24日
木
来月、個展です。

個展のお知らせをさせて下さい。
11月11日(月)から23日(日)まで、銀座ギャラリー一枚の繪で個展を開催させていただきます。
一枚の繪では3回目の個展になります。
油彩、水彩など35点ほどを出品予定です。
日展と重なっていて、日展は15日は日展の日で入場無料ですね!
あわせて見て頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
私の中で今回の個展はいくらか絵描きとして考えたり、苦労したりした絵が含まれるかも…と。
案内状に載せてしまった絵も、これをなぜ描いて敢えてDMに大きく載せてしまったか、描き始めはとても真剣で怖いような表情でしたが、DMにすると決まって絵の中の自分はそのために気を使っているようにも見えます。
日展と一水会展の今年の絵のエスキースもあまり触らないで出品予定。
12号と10号。
仕上がれば風景の20号も出したい。
最近の絵も頑張って仕上げます。
いや、本当に今年は大変な年でした。
ちょっと眠れないような時は作家本人が書いたもの読んだり、次の日のお弁当のおかずを準備したりして過ごしました。
前回の芳名録をまとめたりもしました。
絵が描けなくても、アトリエで何かはやってた。。
お陰で夏の間の電気代がひどいことに。。
アトリエで過ごす時間が圧倒的に増えました。4倍かな?
多分今年からはずっとこうでしょう。
雨が降っていて暗かったけれど、午後から少し明るくなってきました。
2019年
10月
22日
火
日展と個展と。。

今年も日展に入選しました!
2019年
10月
17日
木
忘れてた。。

2019年
10月
13日
日
年末のチャリティー

2019年
10月
11日
金
半世紀

画像は昨日描き始めた絵。
2019年
10月
09日
水
曽宮一念さん
曽宮一念という人の絵に出会ったのは、そんなに前ではなくて銀座の至峰堂画廊が先だったか、日動画廊が先だったか、感激したのを覚えています。
久しぶりにネットで画像を見ていたら、名古屋の佐橋美術店のブログに行きつきました。とっても好みが合うと思える画廊。いつか伺いたいと思っています。
曽宮一念さんの富士山と雲の絵が載っていました。。。素敵だなあ。
曽宮さんの言葉が書かれていて、これがまた、なんともまさに絵描きの言葉だ。。と感動しました。自分も日ごろ同じようなことを思っています。
佐橋美術店のHPより、以下引用させていただいてメモしておきます。
↓↓↓
曽宮にとって雲はもっとも重要な題材でした。
「固く動かない山と柔らかくて変わり続ける雲とが結びついての美しさであろうと思う。
特に単純な形の富士では雲の必要を美しさの上に感じる」
これは曽宮自身の言葉です。
絵と詩、音楽、小説などもそういうものはきっと同じような思考と感覚を持って生まれていくのではないか。。。
構成はしかし文学的なものというよりかは理論的で、感覚であったとしても理系の考え方に基づくものかもしれません。
そう考えている頭は全く感覚的なものですが、きっと突き詰めていけば感覚もまた理論的なものだろうとも思うのです。
右脳と左脳はつながっていますからね。
さて、今日も描きます。
2019年
10月
08日
火
絵描きの日常に戻った。

そうだ、絵描きの日常に戻ったわ。
そう今思いました。
毎年そう、10月の今頃からしばらくは絵を描ける。好きな絵を好きなように。
大作はそれはそれで大仕事で映画を撮ったり、小説を書き上げたり、オーケストラで演奏されるような曲を完成させたりするみたいな仕事。長い時間と集中力と体力、精神力がいる仕事。
それ、終わって…オフの期間。詩を書いたり、鼻歌を歌ったり、らくがきしたり、そんな感覚で小さな絵を描ける時間が来た。うれしい。
とはいっても、地元の洋画部の事務局の仕事がすぐ明日に迫っていて、総会の資料をそろえて、会員名簿の確認して、洋画展の段取りをしておかないといけません。午前中にやってしまおう。
すぐ次の発表の場も決まっていてすぐに迫ってきてはいるのですが、ほんのしばしの間、好きな絵を描けます。ワクワクします。
画像は大作の一部。こうしてみると風景ですね。
昨日はあまりに毎日のことに追われているので、娘に「お弁当たまには作らないでいい日作って。毎日5時起きで大変だから。」と愚痴ってしまい、反省。
今朝は鮭、ほうれん草のソテー、卵焼き、カボチャサラダ、後はこれは出来合いのお豆。
ちゃんと作りました。
娘も忙しそう。。。お弁当持って、1時間半毎日電車通。帰りもまた1時間半。作ってやらにゃ。。。と思います。
本当に課題も多く大変そう。きちんとやらないと気が済まない性格なので毎日4時に起きて頑張っています。それでもできないらしい‥。まあ、そんなに器用でないとしても、これだけやってれば、身についていくものはあるでしょう。。。。
先日Tシャツに書かれていた英語の意味を教えてくれて、おお、と思う。
英語読めるのかね?いつの間に?
次の4年間は夢のような自分の時間。これは私もそうでした。
確かに高校生の時は忙しいばかり。(娘は青春を謳歌しています!)
この夏、彼女は私の進んだ大学を私よりしっかりした目標をもって選びました。まさかな…と思いましたが、「灯台下暗し」でした。
自分の時間を手に入れるために頑張ってほしいです。
2019年
10月
07日
月
秋の夜長…

ここ何年かで1年のサイクルは何となく決まってきました。
骨組みのようなもの。
そこに枝ができたり、葉がついたりで、結構なスケジュールの中、絵は何とか描いていけていることに感謝。
今年も大作のシーズンが昨日でやっと終わって、次…です。
今日描き始めたのは4号の娘の絵。
おとなしい雰囲気の絵ですが、描いてみたいと思っていた絵です。
服は濃い色でしたが、キャンバス地がそのままの今の感じがいい。少し変えるかな。絵は作るもの…
今日は朝、地元の洋画展の準備で看板の発注や、買い物や郵便局への用事でなんだか出っぱなし。
ひと段落したら、午後3時。え~・・・描いてない!
水彩を仕上げようかと思ったけど、この絵を描きたくなって、ちょこっと描いただけでもう、暗くなりかけていました。
…秋です。もう10月だもの。
ひとつでもその日に絵を描くことができたら、それがこの絵のように描き始めでも、安心します。
秋の夜長…一番今欲するもの、「眠ること」を楽しみます。
2019年
10月
06日
日
日展の制作、終わり!

2019年
10月
05日
土
前の絵より好き
2019年
9月
29日
日
ガタガタと崩れる。。。
あと少ししか時間がない時、やはり、私の癖が出ます。
「はい!やり直し。」
そうか。。。これは私の癖なんです。いまさらながら、ため息が出る。
絵を仕上げる段階でどうにもこれではダメだと気が付きます。
そうすると、問題の場所が見つかって大きく変えたくなる。
バサッと変えたいから変える。
最初から出来上がる絵が思い浮かんでいるはずなんだけどその絵を描いていくうちに小さく大人しくまとめてしまう。まとめてしまうと面白くなくなる。思っていたところとズレ始めていることに気がつくというのもあるし、進めていくうちに思っていたところより先に見えたものが出てくる場合もある。
これではダメだと思い始めると、とにかく描き直したくなるんです。目の前にある絵では終われない。
今回も。
昨日、今日やっぱり、おとなしくしていられなくて暴れた。そうするとガタガタと崩れ…その直した部分はよく見えても、全体としては描いていないのと同じになってしまいました。本当にやり直しだ。。。がっかりするのと、良かったと思うのと半々。仕上がるのかという不安はドーーーンときます。
描き直した部分は全体の主たる部分、面積でいえば5分の1くらいですが、これに合わせて、全体をこれからやり替えます。
いつものこととはいえ、ハードです。なんて不器用な…
でも、、、いつものことなんだとやっと気が付きました。工芸作品ではないし、絵なんだから、こういう描き方しかできないこともある、いや、こういうスタイルの絵描きがいてもいいかも。。
さらりとスマートに描くなんて、私にはできなかった。いつも。大作でこういう仕事をしているから、小さい絵が時にさらっとできているのかもしれない。私らしいかも…と気が付いて、覚悟が決まったような気もします。
何とか、これに全体を合わせて、昨年できなかったことをやってみたいと思います。昨年は絵が出ていく2日前にまさに今の状態でした。
今年は、まだ少しマシなほう。
ここから、頑張ります。
個展の準備もあるけど、どちらも大事に仕上げていきたいと思います。
今日は絵のない絵日記です。
2019年
9月
26日
木
正念場

9月のこの時期、日展の作品の仕上げの時期です。
2019年
12月
08日
日
本。。

不透明水彩の技法書は今、ほとんどありません。透明水彩のものはたっくさんあります。
でもなぁ。。。
思うところは正直、私の絵のような絵を描から人が増えることが目的ではなく、「自分の絵を見つける手段としてガッシュという画材がとても有用である」という点なんです。
本を読んで(見て)、自分も、自分の絵をこな画材で見つけたい!と思えること。。
そうすると。。難しいなぁ。。
どうしたらいいのか。。悩んでいます。
出版社の担当の方もすごく考えてくださっていて、ブログ、個展などで私の絵を見てくれている人、教室の人からご意見をいただいてくださいと言われました。
さて。。不透明水彩の本を出すにあたり。。初めて、ここをのぞいてくださっている皆さんに、お願いがあります。
どういう本にしましょう。。
ガッシュはそうとばかりではないのだけど、修正しながら描き進められるのが利点です。
だから、画像で説明することが行ったり来たりで難しい。
そうすると、動画付き、つまり、QRコードでもつけて製作の過程が見えるようなものにするという方法もあります。
そうすることで、技法の説明のための画像が紙面を占領する面積が減ります。これは1つ有効。
ガッシュの特徴を使って描いた私の絵はたくさん見ていただきたいので作品掲載の割合を増やす。
そして画材の説明はきちんとして、おすすめのものは載せる。
1番大事な、絵を作るときの考え方や画材でできる可能性についてたっぷり文章で伝える。。
今思っているのはそんな感じです。
どうでしょうか。。
画像は今日描きかけた油彩のモチーフ。。小さな絵にします。
2019年
12月
04日
水
つけ?いやご褒美?

2019年
12月
02日
月
2日連続で人物スケッチでした。
どちらのモデルさんもとても素敵!!
真ん中の画像のモデルさんは現役のモデルさん!画像をアップしてOKということで、美しい画像を一枚!
ヘップバーンみたいな人だ。。
ただ、美しい姿を写し取るというより、何か、絵にしたい。。そんな気持ちからちょっと苦しんで描いてみました。
満足しない。。これからの仕事に繋がると思う。
さっとできない不器用さみたいなものが私にはいつもあります。
2019年
11月
28日
木
つづき、んー

隙間で野菜スープ作って、洗濯した。
教室が午後からあって、正直、皆さんの素直に絵に向かわれている姿とその絵にやられてしまった。絵描きさんはどっち?
私が勉強になってる。。もっと素直に描かなくちゃ。。。描かなくちゃ。。
私のはマァマァ描ける人の絵になってないか?
と反省。
仕上げる時にはこれ!これでいい!と思っているのですが、ダメだぞ、先に進まないと。どこへ行きたい?
昨日から娘の横顔を描いてみています。
似てきたけど。。んーーー
これを進めるときっと私としては面白くない絵になる。いつもの通り。
ん、一回壊します。
今日、教室で「どこかいらないところを消して終わるくらいがいい」といったのは私。
そうすると、「こわいのよねー」とバンバン描く人がつぶやいた。
「なんであなたともあろうお人が怖いなんてことがあるの」と申しましたが。。
あーわかる。同じだわ。。やっぱり怖いか。。
どこをどう壊す?
消したい、明日消そ。。
画像は部分。電気の色の関係で黄色っぽい。明日は。。そういえば人物画でした。明後日もだった。
あら、じゃ描けない。寝かしておきます。
明日、明後日素敵なモデルさんでした!バリバリ描いてきます。
2019年
11月
27日
水
3点仕上げて次。。

すぐに次の絵が描きたくなって始めました。もう少し若いな。。もっとモチモチのツルツルです。。ちゃんと描けるといいけど。さて、どうなることか。。
いつも、3号とか、4号くらいで描くのですが、これは6号。少し顔が大きく描けるのでいつもより少していねいな仕事になりそうです。
肖像性もいつもより大事にします。ただ、背景に思うところがあり、そこは細かい仕事ではダメなので、それとのバランスをとります。
ふんわりと大人びてきた娘を表現できればと思います。
とにかく、やってみます!
2019年
11月
26日
火
仕上げ!

2.3月号の巻頭ギャラリーの後の4.5月号。テーマは桜。。。
桜って難しいのですが、引き受けた。
まだ、その前に仕上げる作品がいくつかあって夜も制作です。
ちと、寝不足かも。眠くなかったので夜の間にお弁当の準備ほとんどして遅くなってしまいました。
おかげで今朝は楽だった。
玄米の入ったご飯、かぼちゃのサラダ、きんぴらごぼう、お肉の下準備。今朝は卵焼きしてお肉焼いただけです。
朝ごはんは昨日の鍋にお餅。楽チンでした。

お昼の前にいただいたプロセッコ、美味しかった。
この絵はイタリアから帰ってすぐ描き始めたのですが、飛び飛びに加筆しながら随分時間がかかりました。2年?かな。
下は一昨日、始めてほとんど仕上がりそうな3号、部分です。昨日頭が長かったから修正。
さて、今日も絵描き頑張ります!
2019年
11月
25日
月
熱でそう。。

昨日は夜のように暗かったので、電気をつけて、今日もお昼過ぎたら何やらお天気が変。
とても暗くなってきました。
それでも、昨日今日と絵を描きました。
あー。。しかし少し体調が、やはり疲れているのかな?
熱が出そうな予感。
大人の熱ってとてもしんどい。子供の頃は熱が出てもフワフワするだけで元気でした。
大人になると悪寒、ゾクゾク、で何とも言えない気分。。
熱出さないようにしないと明日は日にちを変更してもらっている教室が!よく食べて、よく寝よう。
今日の画像はさっき描き始めたばかりの小さな絵です。少し頭が長い。直そう。。
しあわせな室内の風景です。
こういうのはとても描いていて幸せ。

学生の頃。今日、娘描いてて、思い出した。
持ち帰ってないけどあの絵はどこに行ったんだろう。
2019年
11月
24日
日
絵描きの日常戻りました。

2019年
11月
21日
木
うわ、失敗

個展、残すところ今日と明日になりました。
うわ、失敗!と書きました(^^)
昨日のデモのことです。ここにはアップできないほど、ひどいこと。。でした。
来ていただいたたくさんの方々の前で、いや失敗、失敗。
描いて行って、途中でどうも気に入らなくて修正をどんどんして行っているうちに時間切れ。
こういうのが日常。。
ま、モタモタも見ていただくのもいいか。
羽倉先生が来てくださっていて「安心したわ」と言われました。え?もしかして見ていらした?
もっとズバッと描いてできていくんだろうと思った。と。。やっぱり、見ていらっしゃった。。(汗)
そうなんです。
クロッキーなんかと同じで私の絵は何枚もたくさん描いて行ってできていくうちのほんの一部が仕上がるところまでいく。
たくさん失敗します。
自分でやっててもよくわかりました。
こういう日常を過ごしてます。
そうやっていくうちに成功する確率が少しずつ上がっていくような気がします。
会場で描いた絵のうち、そのまま見ていただけるものは1つだけか?みたいな。
少し手直しして、2点か3点。
あとはモタモタしすぎて多分ダメですね。
帰って少し挑戦するかもしれません。
さて、今日もがんばろ。昨日は一水会の会友の小針さんの個展に午前中立ち寄りました。八重洲でやってらしたので。
足がまだもう少しなのであまり歩かない方がいいから遠出、無理は禁物。
でもなぁ。。マネ、見たかったわ。
今朝は日展、少し見てこようかしら。。
娘は風邪ひきまして、お休み中。もう直ぐ帰ります。お土産買えるかな?
あ、昨日は水彩2点、と油彩のバラの小さいのがお嫁に行きました。感謝。。励みになりました。
よかった。。少しだけホッとしています。
あと2日、頑張ります。
今日アップした絵は
『映画に行く日の朝』 6号 油彩です。
2019年
11月
21日
木
印象派かな?

2019年
11月
20日
水
サプライズ
2019年
11月
19日
火
個展も後、4日
2019年
11月
18日
月
宿題

ギャラリー一枚の繪での個展は3回目。
縁があって発表の場をいただきもう8年くらいになります。
この前から月刊誌から隔月誌になった「一枚の繪」にもずっとよく載せていただいていてお陰様で多くの方に知っていただけるようになりました。
今朝は来年の「一枚の繪」に巻頭ギャラリーへの掲載も。そこに小さな自画像がいるのですが。。宿で描いてみました。
簡単な、スケッチ。すみません、若いな。。
絵をずっと描いていたら画家らしくなるのでしょうか。。
シワが増えて、白髪になった頃にはそうなっていたいと思います。
2019年
11月
15日
金
充実してます。
最後の画像が昨日描いたもの。
たくさんの方が来てくださり、色々な出会いもありました。
昨日はギャラリー銀座で開催中の村上豊さんの猫ちゃんたちを拝見!
こんなに描ける人って世の中には他にいないのではないか?と魔法を見るような感じでした。大胆な筆さばきなのに実は細かいところまで楽しい。
そして。。銀座で一杯。
絵の話で盛り上がりました。
一昨日も、近くのギャラリーを三ヶ所回りました。
寺久保文宣先生の作品は好きで柳画廊に出品されていたあの作品は。。素晴らしかった!
まだ足は少し痛いのですが、毎日皆さんに来ていただき、いろんな出会いがあります。
本当にありがたいことです。
折り返しとなりました。
今日は一水会の仲間、池田竜太郎さん、賢子さんご夫妻の大きな展覧会に行ってみたいと思います。埼玉県の呼友館という素敵なギャラリー。
以前行った時は吉崎道治先生、そして、さきやあきら先生ご夫妻の展覧会でした。
ちと、遠いけど、拝見してきます。
2019年
11月
13日
水
個展4日目です。
書いたはずでしたが、反映されていませんでした。。
実は、昨日小野月世さんがお忙しい中、いらしてくださりたまたま、少しお時間があったようでむちゃくちゃ絵の話をひさびさにできました。面白かったです。
彼女と私は同い年。同じ年頃の娘もあってそういうところの話もあい、またお若い頃から一線でやってきた彼女の目線は絵描きとして本当に興味深く刺激となりました。
とても有意義な時間でした。
月世さんがこの絵、好き!と言ってくれた薔薇。描いている本人以上にどうして成功しているか解説もしてくださってその瞬間からなんだか、自分でもとてもうまくいっているような気がしてうれしくなりました。もう一度アップしてみます。
もう一点は千曲川の春を描いたもの。これも会場で見ていてうまくいっていると思える作品です。
今日、この絵を「懐かしいな。。」と言われながら見てくださる80代の男性がありました。うれしかった。
4日目、デモはお花、と思ったけどやめて、ギャラリーの雰囲気を描きました。
また、アップするかも。
次の土曜も描きます。明日も。。お花が頂けたので、描くかもしれません。。
2019年
11月
12日
火
山本佳子展 2日目です。

大勢の皆さんが絶え間なくお越し下さり、座っている間がありませんでした。
ブログを見てお越し下さった方も多くて、群馬、栃木、埼玉。。
ありがたいことです。
群馬からご友人を誘ってきてくださった方に
「ガッシュで風景を描いてみると良いのではないかな。」
と、アドバイスいただき、そういえばまだガッシュでしっかり風景を描いてない。
これは個展が終わったらやってみようと思うところです。
お花を1時間ほどでしたがガッシュで描きました。
いつもの感じ。
2回目は木曜の午後。
ギャラリーの雰囲気もいいので、それ描いてもいいなぁ。。
色々とやってみたいことが思い浮かびます。
私の使っている画材の紹介もしています。
特徴や使い方、お伝えできれば幸いです。
お時間が合いましたらお立ち寄りください。
2019年
11月
10日
日
一水会展 巡回展
大阪展
- 期日:2019年11月19日(火)-24日(日)
- 会場:大阪市立美術館
金沢展
- 期日:2019年11月27日(水)-12月1日(日)
- 会場:金沢21世紀美術館
名古屋展
- 期日:2019年12月3日(火)-8日(日)
- 会場:愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階)
また、本日11月11日から個展を開催致します。あわせましてどうぞよろしくお願いします。
山本佳子展ー絵描きの日常ー
銀座ギャラリー一枚の繪にて23日土曜日まで
会期中、会場で月、木、土曜日の午後2時からガッシュ(不透明水彩)で絵を描きます。
いつも使っている手軽で優しく、魅力ある画材、不透明水彩を身近に感じていただきたく思います。
お気軽にお立ち寄りください。
2019年
11月
08日
金
ボキッ

実は一昨日2つの事件が!
1つは娘が登校中のこと、メールが来ました。「お母さん!定期がない。。」
え???どうしたの?と聞くと出した覚えがないのにいつも入れている場所に定期券電車とバス2つとも入っていないというのです。
帰って探すというけどいやいや、待てよ、それ、落としたんじゃない?
という話になり前の日の電車かも。。ということで、岡山駅の落し物を扱う場所に問い合わせました。
宇野駅にあった!
それですぐ取りに行くと、なんと、バスの定期だけしかない。でも、3万円以上するし、更新したばかりだったのでよかったー!。。。で?電車の定期は?届いてませんでした。
バスよりうんと高いのに!!
そして帰りは学校までお迎えの予定にしてなんとなく気持ちが落ち着かないまま、作品を梱包する準備をしておりました。
なかなかの仕事量。お迎えまでに終わらせたいわ。。
で、2階のアトリエから運び出していたのですが不注意でほんの5センチほどの段差で足をひねってしまいました。
ボキッ。。(音がした。。)
あ!!!痛!やってしまった!
これは軽い感じでは済まないわ。。とイヤーな予感。
しばらくアトリエの玄関で足首を押さえて後悔、後悔。。。
あとのこと、考えました。
はー。。個展が。個展が。。ギブスとかカッコ悪い。。あー。。どうしよう。運転は無理。
とりあえず娘に帰りに駅で再発行の手続きしてくるように言いました。
そうすると、なんとICカードだと紛失したらそちらを止めて再発行できるのですが、磁気の定期は無理なのだそう。。不条理なことです。ガーンです。
仕方ない。でも諦めきれずもう一度、忘れ物で届いていないか問い合わせ。あった!
なんと、福山駅にありました。救われました。
こっちはなんとかよかった。
神様!
で、足はまだ痛いです。ぴょこぴょこしか歩けません。
困ったわ。。
と、2つの事件でした。
私も娘もドジです。。なんとか月曜までには歩けるようにならないと。。
昨日は額装に痛かったけど運転して画材屋さんまで行きました。足首、腫れて内出血あり。。はー。。もう一つ何か起こる?2度あることはというから
何か、無理やり起こすかな。。おじいちゃんが昔、そういう時にコップをひとつ割った。それを思い出しました。
人生綱渡り。。そんな毎日。。。
20キロ以上になる作品をまとめて箱に詰めたいくつかの箱。足がこうだと車に積み込むことさえ無理。田舎から母が来てくれました。お陰でヤマトまで1回で済んだ。74歳の母、力持ち、恐るべし。
感謝感謝でした。
2019年
11月
05日
火
何か、見つかりそう

全く面白くなくなってしまった。
6号なんだけど、本当にがっかりする。
この絵を置いて後ろ髪を引かれ、日展のための上京をしていました。
もう個展は目の前なのに他にも、8号も、そして15号も、その他数点はサインがまだ入っていないという危機的状況…。
これ、マズい…(*_*)
ギャラリーさんはギリギリまで待ってくれていて、明日送ることになっています。
昨日他の絵はずいぶん仕上がって、静物の4号は後サインだけ。
8号と6号、そして15号もなんとかなってサインが入りました。あ、10号もできたのでした。
あとは、この6号を仕上げて、2点ほど額装を画材屋さんに頼まなくちゃ。
個展の仕事としてはその他に10点の作品についてコメントを書くことくらい。
実は、、、
まだ困った宿題があるんです。
紙面の依頼。5点は時期が重なる、15日締め切り。これはキツいです。
どーしよう(o_o)
15日といえばもう個展会期中なのでした。
誰が描くの?、、、です。
ということは描いて送ってから出かけないといけないってことなんです。
これはもっと危機的状況なんです。この作品の提出は来年の巻頭ギャラリーのためのもの。来年なのに今締め切り。
大きめの作品も必要、縦のものと横のもの。
それに後3点で合計5点です。
なんとかなるのか?
はーーーーー。。。。。
これについては金曜日と、日曜日が勝負です。
あれとこれとを仕上げようかしら。。途中のはたくさんあるんですが、エネルギーが必要。倒れそうです。
とりあえず、このユリの絵が昨晩、何か良い方へ動いたような気がしています。
面白くなかったのでバサッと崩して、ほぼやりなおし。
そこに見えてくるものがあって、これは日頃ガッシュで知らず知らずのうちについてきた力なのかもしれません。
水彩ではうまく行くものも油彩になると途端に動かしにくくなるところがありました。
昨日、そこの部分でもがいていたら
あら?できたか?
となりました。画像はその部分です。
こういうこと(切羽詰まってしまうこと)が必要なんですね。絵を描くのはこういうこと。。と改めて思いました。最後が良くないと絵は死んでしまう。仕上げに喜びと幸福感が絵描き自身が感じられないとそれは満足のいく絵ではありません。
何か出てきて、お!できたか?とならないと、、
この絵、そしてもう1点に今日サインを入れ、全てを梱包します。
個展、あー作品だけ送ればいいのでもなく私も行くのでした。準備まだ全然できてない。。
相変わらず、ギリギリの綱渡りです。
個展中、ガッシュで絵を描きます。どんどん修正する描き方をします。お時間の都合が合いましたら、お気軽においでください。
ひさびさに、泣き言を書きました。。
2019年
11月
02日
土
今年の日展

行ってまいりました。
今年展示していただいているのは洋画の最後の展示室。
この展示室は見に来てくださった方に余韻を持って帰っていただくために良い作品を持っていくものだと聞きました。
反省点もありましたが、先輩、先生方からいろいろアドバイスもいただくことができて良い上京でした。
会場ではたくさんお声かけをいただき、ずっと描いていると、必ず見てくださっている人がいるんだなぁ。。。とも感じました。
11日から12日間23日まで銀座で個展です。
同じく大事な発表の機会です。
がんばります!!
2019年
10月
30日
水
風景、難しい!

あの強烈な印象のイタリア。モノーポリの夕暮れは建物が美しく黄金に輝いて、人々は夜中まで歌い。。
難し!!!
画像は15号の部分です。
やら、なんとかなった。あの光景が蘇ります。

あー、もう少しある。何点か触りたい絵がそこにあるのですが、今日はここまでかなぁ。。
11月1日から日展が始まります。
銀座ギャラリー一枚の繪で私の個展があります。11日、月曜から23日までです。
会期中、会場で月、木、土とガッシュで午後絵を描きます。
普段どおり、うまくいくときもあれば行かないときもあるかと思いますが、不透明水彩の描き方の一例として、やってみますのでお時間が合いましたらお気軽においでください。
2019年
10月
26日
土
難しいから

今日は人物画の教室でした。
皆さんと描いた小さなスケッチ。学生さんに帽子をかぶってもらうと、思った以上になんだか素敵です。
よく似合っていて、いつもと違う絵が皆さん、それぞれ描けたのではないかと思いました。
顔が影に入るのでそれがまた雰囲気があったように思います。はっきり見えないところははっきり描かないことができたら。。
よかった。
このところ、こういうスケッチが少なく。。いや、そうでもない。他の仕事がスカッととうまくいかないことが増えたんだと思います。
なんだか悶々とする時もある今日この頃。
今日のスケッチはうまくいきました。スカッとしたような気がします。
モデルのTさんに感謝です。

こんな時なのに教室帰りに、多分今日しか行けないので熊谷守一展を見てきました。ほんの30分ほどでした。
チラッと彼の言葉を読んだ。「放っておいてくれ」
何か、思うところがありました。また、本を読んでみたいと思います。
絵については、下塗りをした乾いた板に生の気の利いた色の絵具で一気に描いたんだろうな。
そして、その構図を下塗りまで綺麗にこそげてその線で決めてある。
1つの様式を確立していて、なるほどと思いました。
これもありなんだ。。すご〜い!
もう疲れてしまって、夕ご飯はセブンイレブンのおでんになりました。久しぶり。
その後、夜も制作。
わかったことがあります。
絵描きはなぜバラを描くか。
難しいから。。
2019年
10月
24日
木
来月、個展です。

個展のお知らせをさせて下さい。
11月11日(月)から23日(日)まで、銀座ギャラリー一枚の繪で個展を開催させていただきます。
一枚の繪では3回目の個展になります。
油彩、水彩など35点ほどを出品予定です。
日展と重なっていて、日展は15日は日展の日で入場無料ですね!
あわせて見て頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
私の中で今回の個展はいくらか絵描きとして考えたり、苦労したりした絵が含まれるかも…と。
案内状に載せてしまった絵も、これをなぜ描いて敢えてDMに大きく載せてしまったか、描き始めはとても真剣で怖いような表情でしたが、DMにすると決まって絵の中の自分はそのために気を使っているようにも見えます。
日展と一水会展の今年の絵のエスキースもあまり触らないで出品予定。
12号と10号。
仕上がれば風景の20号も出したい。
最近の絵も頑張って仕上げます。
いや、本当に今年は大変な年でした。
ちょっと眠れないような時は作家本人が書いたもの読んだり、次の日のお弁当のおかずを準備したりして過ごしました。
前回の芳名録をまとめたりもしました。
絵が描けなくても、アトリエで何かはやってた。。
お陰で夏の間の電気代がひどいことに。。
アトリエで過ごす時間が圧倒的に増えました。4倍かな?
多分今年からはずっとこうでしょう。
雨が降っていて暗かったけれど、午後から少し明るくなってきました。
2019年
10月
24日
木
雨が続いてます。
最近、教室で描いた絵をアップしてみます。夏の制作シーズンの疲れもあってヘロヘロの力の抜けたスケッチ。
オレンジと黄色のガーベラの絵は少し回復しているのかな。
個展の絵も仕上げに向かっていますがなかなか大変です。そういえば前回の一枚の繪での個展の時もご案内状に入れる一水会のエスキースの絵を仕上げる時、大雨で真っ暗でした。とても困ったのでしっかり覚えています。あの絵は自然光で描きたかったのだけど締め切りがあったのでアトリエの蛍光灯、20個全部つけてなんとか明るくして頑張った。でも仕上げは確か暗い中で描き上げたように記憶しています。
暗い中、仕上げに向かって良い絵と、そぐわないものとがあります。とりあえず、この暗さの中電気の光でも制作OKのものを描いています。
リストは今日中にはなんとかしたい。
出品予定のものを35点ほど選んで。。でも、来月提出の5点もあるので、40か。。さて…どれをどっちにするか??
昨日は教室の帰りに2つ展覧会を拝見しました。地元岡山は絵を描く人が多く、皆さん楽しんで頑張っていらっしゃいます。刺激を受けて帰りました。
描こう!とアトリエに入ったら、思い出して先ず、どうしてもの二通のお手紙を書きました。昨日も二通。これもどうしてもの二通でした。後は。。書きたいけど絵描き義理欠き。。
今日は絵に集中したい。とにかく雨は止んでほしい!(台風の被害にあったところで洗い流したほうがいいところだけ降ってくれないかなぁ。。)
ご案内状も書かなくては!ですが今回のDMの絵はなんとも。。アトリエで絵を描いている夜中の鏡の中の自分。自分というか、アトリエで何か思っていたあの時の鏡の中の私らしき人。
あー、お知らせしにくい。。恥ずかしい。。
ここでも、日展に出かける前に…そのうちご案内申し上げます。
2019年
10月
22日
火
日展と個展と。。

今年も日展に入選しました!
2019年
10月
17日
木
忘れてた。。

2019年
10月
16日
水
千曲川の春
2019年
10月
13日
日
年末のチャリティー

2019年
10月
11日
金
半世紀

画像は昨日描き始めた絵。
2019年
10月
09日
水
曽宮一念さん
曽宮一念という人の絵に出会ったのは、そんなに前ではなくて銀座の至峰堂画廊が先だったか、日動画廊が先だったか、感激したのを覚えています。
久しぶりにネットで画像を見ていたら、名古屋の佐橋美術店のブログに行きつきました。とっても好みが合うと思える画廊。いつか伺いたいと思っています。
曽宮一念さんの富士山と雲の絵が載っていました。。。素敵だなあ。
曽宮さんの言葉が書かれていて、これがまた、なんともまさに絵描きの言葉だ。。と感動しました。自分も日ごろ同じようなことを思っています。
佐橋美術店のHPより、以下引用させていただいてメモしておきます。
↓↓↓
曽宮にとって雲はもっとも重要な題材でした。
「固く動かない山と柔らかくて変わり続ける雲とが結びついての美しさであろうと思う。
特に単純な形の富士では雲の必要を美しさの上に感じる」
これは曽宮自身の言葉です。
絵と詩、音楽、小説などもそういうものはきっと同じような思考と感覚を持って生まれていくのではないか。。。
構成はしかし文学的なものというよりかは理論的で、感覚であったとしても理系の考え方に基づくものかもしれません。
そう考えている頭は全く感覚的なものですが、きっと突き詰めていけば感覚もまた理論的なものだろうとも思うのです。
右脳と左脳はつながっていますからね。
さて、今日も描きます。
2019年
10月
08日
火
絵描きの日常に戻った。

そうだ、絵描きの日常に戻ったわ。
そう今思いました。
毎年そう、10月の今頃からしばらくは絵を描ける。好きな絵を好きなように。
大作はそれはそれで大仕事で映画を撮ったり、小説を書き上げたり、オーケストラで演奏されるような曲を完成させたりするみたいな仕事。長い時間と集中力と体力、精神力がいる仕事。
それ、終わって…オフの期間。詩を書いたり、鼻歌を歌ったり、らくがきしたり、そんな感覚で小さな絵を描ける時間が来た。うれしい。
とはいっても、地元の洋画部の事務局の仕事がすぐ明日に迫っていて、総会の資料をそろえて、会員名簿の確認して、洋画展の段取りをしておかないといけません。午前中にやってしまおう。
すぐ次の発表の場も決まっていてすぐに迫ってきてはいるのですが、ほんのしばしの間、好きな絵を描けます。ワクワクします。
画像は大作の一部。こうしてみると風景ですね。
昨日はあまりに毎日のことに追われているので、娘に「お弁当たまには作らないでいい日作って。毎日5時起きで大変だから。」と愚痴ってしまい、反省。
今朝は鮭、ほうれん草のソテー、卵焼き、カボチャサラダ、後はこれは出来合いのお豆。
ちゃんと作りました。
娘も忙しそう。。。お弁当持って、1時間半毎日電車通。帰りもまた1時間半。作ってやらにゃ。。。と思います。
本当に課題も多く大変そう。きちんとやらないと気が済まない性格なので毎日4時に起きて頑張っています。それでもできないらしい‥。まあ、そんなに器用でないとしても、これだけやってれば、身についていくものはあるでしょう。。。。
先日Tシャツに書かれていた英語の意味を教えてくれて、おお、と思う。
英語読めるのかね?いつの間に?
次の4年間は夢のような自分の時間。これは私もそうでした。
確かに高校生の時は忙しいばかり。(娘は青春を謳歌しています!)
この夏、彼女は私の進んだ大学を私よりしっかりした目標をもって選びました。まさかな…と思いましたが、「灯台下暗し」でした。
自分の時間を手に入れるために頑張ってほしいです。
2019年
10月
07日
月
秋の夜長…

ここ何年かで1年のサイクルは何となく決まってきました。
骨組みのようなもの。
そこに枝ができたり、葉がついたりで、結構なスケジュールの中、絵は何とか描いていけていることに感謝。
今年も大作のシーズンが昨日でやっと終わって、次…です。
今日描き始めたのは4号の娘の絵。
おとなしい雰囲気の絵ですが、描いてみたいと思っていた絵です。
服は濃い色でしたが、キャンバス地がそのままの今の感じがいい。少し変えるかな。絵は作るもの…
今日は朝、地元の洋画展の準備で看板の発注や、買い物や郵便局への用事でなんだか出っぱなし。
ひと段落したら、午後3時。え~・・・描いてない!
水彩を仕上げようかと思ったけど、この絵を描きたくなって、ちょこっと描いただけでもう、暗くなりかけていました。
…秋です。もう10月だもの。
ひとつでもその日に絵を描くことができたら、それがこの絵のように描き始めでも、安心します。
秋の夜長…一番今欲するもの、「眠ること」を楽しみます。
2019年
10月
06日
日
日展の制作、終わり!

2019年
10月
05日
土